高齢の姉が横断歩道でダンプカーの左折に巻きこまえて足を複雑骨折しました。保険会社との交渉をする事になったのですが、とりあえず交通事故相談所に相談しました。事故の内容や怪我の程度を説明し、相談に乗って貰いました。色々説明は受けましたが弁護士に相談してみるのも一つの方法だという事で弁護士を紹介して貰いました。 弁護士は女性で弁護士事務所を訪ねて説明を受けると、着手金や成功報酬の内容を長々とされて「随分商売熱心な弁護士事務所だな」と思いその場では依頼を保留しました。なんとなく印象が悪かったので他の弁護士への相談も考えたのですが結局保険会社と直接交渉してみる事にしました。 怪我の治療費や休業補償については割と簡単に判断できますが、問題は慰謝料や遺失利益についての判断です。保険会社の説明では自賠責基準?裁判基準まで色々な判断のパターンがあるという事でした。 保険会社には「弁護士事務所で相談している」ということは伝えました。裁判をするという事になると時間がかかるとも思ったので出来れば示談で処理したいと思いました。 何回か交渉を重ねましたが、最終的にはある程度納得できる金額が提示され、示談が成立しました。 私自身、仕事の関係で裁判に関わることが何度かあったので保険会社との交渉の段階で裁判所での話をそれとなく話していました。保険会社の担当者は「裁判まで持っていかれる」と感じていたようで、「最終的には裁判基準に近い金額を提示した」ということを示談成立後に話していました。 たしかに弁護士に依頼するのが一番安心な方法なのかもしれませんが、弁護士にも色々な人がいますので依頼の判断は慎重にすべきだと思います。今回のケースでは最終的には弁護士に依頼することなく直接交渉して示談を成立させた訳ですが、今考えてみてもその判断が正しかったかどうか自信はありません。ですが自力である程度の結果は出せたのではないかと思っています。
兼業主婦でもしっかり増額
知り合いはバイクと自動車との接触事故に遭ったため、検査入院をすることになりました。加害者側との示談交渉を始めることになったのですが、交通事故に遭ったのも初めてのことですし、相手方の保険会社の担当者の言っている内容が専門的すぎてうまく理解ができずに困惑していました。そこで、弁護士に相談することを私が提案しました。そうしたところ、すんなりと解決ができました。弁護士費用はかかりましたが、正しい慰謝料請求がされたことで納得もできたようです。交渉をするタイミングというのも、検査入院をした後、治療が終わってからでした。このことも知らなかったため、知り合いとしては日常生活に戻ってからの慰謝料請求を始めることになるということに、少し戸惑いや不安もあったみたいです。しかし、弁護士いわく、治療中に示談交渉を始めるのは避けたほうが良いとの話しでした。交渉が始まると、電話で数回ほどのやり取りがあったようですが、知り合いは兼業主婦です。なので、子育てや仕事で忙しくしていて、交渉のやり取りがスムーズに行かなくなることを事前に弁護士から助言されたそうです。示談交渉の代理人に弁護士を立てることにより、交渉がスムーズに進むだけでなく、知り合いの気持ちの面での負担までが軽減できるというメリットがありました。示談交渉にかかった期間というのは、2ヶ月程度でした。しかも、この交渉には時効というのがあるらしく、交渉開始前から時効のカウントダウン始まっていました。納得できるまでじっくり交渉するための余裕を生まなくなるため、なるべく早く弁護士に依頼すべきだとも知り、早速依頼をして示談交渉をしていただきました。依頼してみると、スピーディーな交渉になりましたし、時効のリセットができるような手続きをとることもできたようです。加害者側の任意保険会社との話し合いでは、担当者が専門用語をたたみかけてきたようで、まったく太刀打ちができなかった知り合いでしたが、弁護士が相場となる金額を計算して主張してくれたみたいで、増額交渉ができました。被害者がパートに出ている兼業主婦であったことを知り、加害者側は逸失利益を低く算定していたようです。増額できて本当に助かった交渉でした。
過失の割合についてのトラブル
知り合いが交通事故に遭いました。加害者側と被害者側で、それぞれに何パーセントの過失があるかという割合でトラブルが発生したそうです。被害者に過失の割合が多くつくと、その割合分だけ、受け取れる示談金が減額されるみたいです。被害者だからっていっても減額されるなんてことがあるなんて、知り合いも知る術がなかったみたいでした。しかも、知り合いの場合には、被害者ではなく加害者側であり、どうしたって示談金の支払いが発生するため、とにかくこの過失割合を少しでも減らすことをしたかったといいます。保険会社からも、被害者側に対して、これくらいが妥当ですと交渉してくれていたみたいです。でもやはり、被害者側からすると納得ができないのも理解ができないワケでもありません。実際、知り合いの加入していた保険会社は、被害者側の過失割合を多く考えていたみたいです。弁護士を介入させたことで、納得できる解決へと導いてもらえたという話しも聞きました。弁護士によると、事故タイプ別に基本の過失の割合があるようです。ですから、加害者となる知り合いの事故の状況を加味して修正要素を反映して算定してくれました。これもやはり、専門的な知識が必要になるので、弁護士に任せて正解だったみたいです。過去に事例もあるらしく、そこと比較しながらの交渉になりました。被害者側も、適当に合意してしまうと、手にできる示談金が減ると分かっていたみたいで、過失についても、警察との情報共有などで明確化させていました。交通事故の加害者なら致し方ないけど、被害者にもいくらか過失があるはずです。過失相殺という言葉も知らなかった知り合いは、損害賠償金を少しでも減額できる方向で交渉してほしいと相談したみたいです。知り合いの交通事故は、信号機がない交差点で、一時停止規制のある道路を直進したバイク(知り合い)と直進してきた車(被害者)の事故でした。もちろん、一時停止規制のある道路ですから、間違いなく知り合いのバイクに過失があります。しかし、車にもそれなりに安全をしっかり見極めながら道路を直進することが求められるはずだと、交渉したようでした。この内容によって、バイクの過失が65パーセント、車の過失が35パーセントで落ち着いたようでした。
停車中に当て逃げ
私は現場で職人をしているのですが、道具や荷物の積み下ろしの際に車両の後方から車が接近してきていることに気づき、道が狭かった(ギリギリ車同士のすれ違いが可能な程度の道)事もあり車を動かそうとしました。 すると加害者の方は「いけるからどいてくれ」と言わんばかりに窓を閉めたまま怒鳴りながらハンドジェスチャーで合図を送ってきました。 ドアを一度開けようとしたのですがもう一度ドアをしめて自車の前方に体をかわし、心配だった事もあり横から覗き込むような形で見ているとミラー同士が当たりました。 「当たったで!」と大声で叫ぶも加害者は事故現場から逃げるように逃走を図り、スピードを上げて交差点を曲がっていきました。 私は無我夢中で追いかけやっとのことで追いつき、当たったことを伝えると「はい?」ととぼけた態度。 流石に腹が立ち、警察の方を呼びましたが全く反省の色が見えませんでした。 事故処理が終わるとなんとか気持ちを沈めて仕事に取り掛かりました。すると右足に痛みがあり靴下を脱ぐとくるぶしのあたりが腫れていました。 一応病院で診察を受けると捻挫の診断結果が出ました。その日は仕事にならないので帰宅しましたがよく考えてみると、追いかけなかったら足を挫くことはなかったのでは?加害者の方が逃げなかったらこんなことにはならないのではないか?と思い、なんとか治療費とその日仕事ができなかった損害を加害者の方に支払ってもらおうと考えました。 ですが先に記述した通りふて腐れた感じの方なので弁護士を通して話をすることになりました。 結論的には私が足を挫いたことと、車両の事故との因果関係を立証することが難しいということで泣き寝入りする形になりました。 納得することはできませんでしたが、裁判をしてもお金と気苦労が増えるだけで得することがないからやめたほうがいいと弁護士の先生が仰ったので諦めることになりました。
自動車保険を利用したのに被害者から恐喝まがいの行為を受け、その父親と名乗る男性が自宅に乗り込んできた。
コインパーキングに駐車し、バックで出庫塩うとした際に、後方に駐車してあった乗用車に追突してしまいました。 ぶつかってしまったタイミングで相手方の女性も車に戻られて、警察に通報、自動車保険会社を通しての弁証となり、その後のやり取りも話をややこしくしないため保険会社を通じてとのことだったのですが…。なんと、事故のとき相手方と一緒におられた男性が、相手方の勤務する会社の上司であり、不倫関係にあったらしく、この騒ぎで奥様に関係がバレて、色々ともめてしまったらしく。一度は物損事故での処理に納得したものの、こうなっては慰謝料も欲しい!と直接連絡をしてきたのです。これに応じてしまえば、きりがないと思い、保険の弁護士特約を使用し、弁護士さんに相談。相手方に、恐喝まがいの行為をしないこと、保険会社を通さず直接やり取りしないことを約束してもらいました。ところが数日後、当方自宅に相手方の父と名乗る男性がものすごい剣幕で現れたのです。突然現れた第三者にびっくり。あまりの剣幕に警察への通報も考えました。笑 こちらから、誠意を持って謝罪とこれまでの経緯を説明すると、納得して帰っていきましたが、速攻で弁護士さんに連絡し、次はこちらも法的手段を取らせてもらうと念押しをしていただきました。 その後車の修理も完了し、一通りの手続きも終了。あの日以来、直接攻撃されることもなく、この一件は終了しましたが、もう二度と、いかなる事故にも遭いたくないし、コインパーキングも出来るだけ利用しないようにしています。
人生を変えた交通事故
私は30歳を越えた頃から趣味でウォーキングを行っております。5年前のある日、3連休の最終日にいつものようにウォーキングを行っていたところ、自宅から数メートルといった場所で車にはねられました。加害者は他県から訪れていた高齢者ドライバー。店舗出口より県道へと繋がる道に合流する際、一旦停止を行わず、更によそ見をしていたとのことです。また急いでいたらしく、通常一般道に合流するスピードとは思えない速度を出していたため、歩道を歩いていた私は7メートルほど飛ばされて、気付けば車道にいました。何が起こったのか一瞬分からなかったのですが、自分が置かれている状況に気付き運転者に近付こうとしたところ、右足があり得ない方向に曲がっているような状態でした。それから直ぐに病院に運ばれて治療を受けましたが、診断は主に左手・腰骨・右足に深刻な損傷を受けており、医者の見立てによれば、社会復帰にはかなりの時間がかかるとのこと。目の前が真っ暗になりつつ、これから始まる長期治療に不安を感じました。次の日、所属企業に連絡したところ落ち着いたら事故報告を作成して欲しいとのことで、休業せざるを得なくなった私はさっそく自宅でパソコンに向かったところ、左手が動かず感覚すらもないような有り様。医師に相談したところ左手に関しては、神経も損傷しているらしく、その他の部位は完治しても左手については、障害が残る可能性を告げられました。その後、この怪我に対応できる病院を求めて転院を繰り返し、ようやくたどり着いた病院で入退院・手術・リハビリを行い、左手の麻痺は残るものの約2年で社会復帰を果たしました。この治療期間において、休業補償・治療費は加害者側の保険会社によって支払われていたのですが、補償額は少なく治療費は一旦こちらが手出しして請求するといった対応が重なり、その支払いにおいても指定日に振り込まれないことが頻繁にあったため、治療が落ち着いた事故から約9か月後に交通事故被害者専門の弁護士に相談しました。弁護士によると件の保険会社については、事故対応における評判も良くなく、個人で対応するのは困難であるとのこと。ご依頼いただけるのであれば、今は是非治療に専念してほしいと優しい言葉をかけていただきました。即刻依頼したところ保険会社との煩わしいやり取りも一切なくなり支払いも安定し、精神的な面でかなり落ち着いたように思います。それからしばらくして、治療も全て終わり慰謝料の請求となったときも保険会社が提示する金額から妥当な金額への交渉も行っていただき、感謝しております。こんなことであれば、事故後直ぐに弁護士に依頼しておけば良かったと反省しつつも、二度と事故には会いたくないと考えております。
追突された挙げ句に逆ギレされて裁判にまで発展した最悪な交通事故でした‥。
入ってて良かった!弁護士特約
任意保険でよくある「弁護士特約」。正直仮に自動車事故が起きたとしても、そこまでこじれることはないだろうし無駄になるだろうなぁ~と思っていました。 まさかお世話になることは夢にも思わなかったのですが、今思い返すと「いざという時の保険って、やっぱり入っていた方がいいのね」としみじみ思います。 多分、自分ひとりでは相手方との話し合いも長期化し、終わりの見えない泥沼になってしまっていたかもしれません。 なぜそこまでこじれてしまったのか?という理由が、自分側が過失ゼロと主張しているけれど相手側は私にも過失があると主張している、という食い違いが発生してしまったから。この時代ですからドライブレコーダーはしっかりついてはいたのですが、ちょうどアングル的に死角になっている所で衝突していて、事故状況がかなり分かりにくいという不利な立場だったのです。 また、よく自動車事故で言われるのが「こちらが止まっているところに衝突されたら相手側の過失」という説なのですが、相手側は私が動いていたという主張もしていたのです。ドライブレコーダー上は全くこちらは動いていない記録にはなっていたのですが、相手側は私が動いていたとの一点張り。 さらに、「お互いの車が通過しにくい場所に車が止まったのが悪い」という主張までされてしまい、双方一歩も引かず膠着状態が続いてしまったのです。 自動車保険というものは、こちらが過失ゼロの場合は保険会社は問題解決には介入しません。 そのため、私が相手側と交渉をしなければならないのですが、相手が女性だからなのか勝てると思われたのか、無理な要求をされたり連絡が取れなくなったりと散々な目に遭ってしまいだんだんと疲弊してしまったのです。 そこで、私が弁護士特約に入っていたことを思い出し弁護士に交渉を任せることにしました。 弁護士と話すこと自体が初めてで勝手が分からず不安ではありましたが、非常に親切に対応をして下さり、また情報を整理して理路整然と説明をして下さったため判断がしやすく、必要最低限の時間で済んだと思います。弁護士が入ったことで相手の対応もかなり変わり一気に解決に進み、事故発生から約3カ月で示談成立となりました。 当初私は過失ゼロとして進めようとしたのですが、事故状況や裁判に持ち込んだ際に想定される展開や傾向から考えると、過失ゼロで進めることは難しいとのアドバイスを受けました。最初は納得できない感情は当然ありましたが、長引くことのデメリットを考えれば負担を最小限にすることに尽力した方が良いという合理的な意見をいただき、冷静に決定をすることができました。自分ひとりではそのように考えることはできなかったでしょう。 「いざという時に」は起こらないことが一番ですが、リスクは自分の周りに当たり前にあります。 ちょっとした備えでそのリスクを回避することや最小限にすることができるのであれば、無駄なことではないのだなぁと実感しました。
弁護士を入れるとスピード感が全く違う
横断歩道を歩きで渡っている時に、片側から来た車が止まらずに私をひき、車に当たった私は数十メートル先まで飛ばされ地面にたたきつけられました。反対車線の車は一時停止していたので、目撃者ありで10対0で私には非がないとされました。救急車で運ばれ緊急処置、一時意識不明、足は大きく腫れて体液が溜まる状態になりました。治療の結果、一部記憶喪失、くも膜下出血と脳挫傷、足の傷で後遺障害14級と認められました。 最初は自分で相手の任意保険の会社とやり取りしていたのですが、金額があまりにも低い、さらに法的に認められる後遺障害判定時に必要な医師の診断書に金額も含めていないなど不信感があり弁護士を挟むことにしました。 今は交通事故なら電話や郵送のやりとりで全国対応してくれる弁護士が多くなっています。当時私も転勤で地方にいたため、全国対応の弁護士を選びました。まず、最初に最悪の場合裁判にするかなど細かな方向性や目標額の打ち合わせがありますので安心です。その後も途中経過の連絡もありますので、交渉を代行してもらっているけど状況も分かるので信頼してお任せできました。弁護士が入ってからはやり取りも代行してもらえるので、自分の時間が持てるのと納得できない話でストレスをためることがなかったのが良かったです。 また、何度も自分で「ここの規準がおかしい」と言っても「これ以上は無理です」の一点張りだったのが、弁護士が入ることでコロッと変わったのが助かりました。と同時に保険会社の言うことが嘘だったなとイラっとしました。弁護士を依頼しなければ態度も変わらなかったはずですから、本当にプロの力を借りて良かったです。
保険のことを聞けた
知り合いは、弁護士に相談すべきかを躊躇していました。どうしたって、保険会社や加害者との話し合いになるので、法律事務所を利用していいのかが分からずにいました。横断歩道を歩いていて、クルマに跳ねられたそうです。しかも、加害者は任意保険に入っていませんでした。知り合いが加入している保険会社の担当者が、加害者のことを調べてくれたようですが、無職である事実も判明したようです。こうなっては、言った言わないというトラブルになる可能性も無きにしもあらず、そう思えたので近場の法律事務所に相談をして、解決させました。そこではまず、自動車保険の仕組みだったり、自賠責保険について説明を受けた話しです。知り合いの場合、傷害に当てはまるワケで、120万円、後遺障害の場合であれば、等級によって4000万円が支払いの上限とされている話しでした。加害者が任意保険に加入していなかった事実について相談したら、自賠責保険の上限を超える損害が発生しているかが焦点になるようで、超えているなら加害者の自己負担になります。ですが、先にあげたように加害者は無職でした。定職に就いておらず、本人いわく貯金もないという話しをしてきたようです。「この場合、どうしたらいいのですか?」と、聞いてみたところ、知人が加入していた任意保険の契約内容を取り寄せてくださり、色々と調べてくれました。そこに無保険者傷害条項といった条項があったようで、知り合いが加入している保険で損害の給付が受けられると話して下さいました。